熊本大学大学院医学教育部

熊本大学大学院医学教育部

受験・履修関連

◎博士課程の特別コースとプログラムについて

 ◆エイズ制圧を目指した研究者養成プログラム

 本コースには、「エイズ制圧のためのトランスレーショナル研究者育成コース」と「エイズ先端研究者育成コース」の2のサブコースを設置し、トランスレーショナル研究を推進する能力を有した研究者・エイズ専門医の育成とHIV-1などの高病原性微生物を取り扱う能力を備えた研究者の育成を行います。エイズに関する幅広い分野とトランスレーショナル研究に関する講義、日本最大のP3施設を使用した様々な研究方法に関する実習を行い、エイズ研究を行うための基礎的知識と技術の習得を初期に行います。さらに医師である大学院学生が進むコースでは、国立国際医療センターもしくは熊本大学病院で、エイズ治療に関する臨床教育と臨床治験を研修できるプログラムを、医師でない学生が進むコースでは、病棟などでのエイズの臨床を体験するプログラムも取り入れ、体系的な教育を実施します。

=>詳細はこちら

 ◆発生・再生医学研究者育成コース

 本コースでは、発生・再生医学に関する学際的な緒領域を包括的に理解して、将来の発生・再生医療を実践する上で解決すべき諸問題に挑む先導的な研究者および医師を育成することを目的として、発生・再生医学に関するコース独自の授業科目を開講するとともに、共通カリキュラムも取り入れ、きめ細かな教育と研究指導を関連分野の複数の教員が連携して行います。特に、.グローバルCOEプログラム「細胞系譜制御研究の国際的人材育成ユニット」 「リエゾンラボ」の理念を活かし、異分野の学生・教員のグループワークによるLearningを演習科目に取り入れるほか、研究指導においても学生による定期的な研究中間報告に対して複数教員が助言を行うプログレスレポートを実施するなど、学生と教員が一体となった教育研究コミュニケーションを展開します。コース独自の授業科目はすべて英語で開講されます。

=>詳細はこちら

グローバルCOEプログラム「細胞系譜制御研究の国際的人材育成ユニット」
http://www.g-coe.org/
「リエゾンラボ」
http://www.g-coe.org/outline/index.html



 ◆代謝・循環情報医学エキスパート育成コース

 本コースでは、代謝・循環器疾患の臨床病態を熟知した生命科学研究者、リサーチマインドを有する高度専門臨床医、優れた病態知識を有する疫学・保健医療専門家を育成します。本コースの履修者は、以下の知識・技能を習得できます。

  ・メタボロミクス・プロテオミクスを用いたバイオインフォマティクスの理論と技術
  ・発生工学による病態モデル動物の作製と解析技術
  ・メタボリックシンドロームに関連する種々の疾病の基盤病態
  ・循環器疾患の病態と診断・治療法
  ・代謝・循環情報医学の知識を基盤とする臨床各科横断的な診断・治療法
  ・生活習慣病の予防とヘルスプロモーションについての実践的知識・能力


=>詳細はこちら

 ◆がん博士育成プログラム

 九州地区における質の高いがん医療の均てん化を図ることを目的とし、九州を一つの医療圏として、熊本大学をはじめ九州の13大学、31がん拠点病院、緩和ケア専門病院によるネットワーク(九州がんプロフェッショナル養成協議会)を構築し、行政や医師会と連携して九州全域にがんの医療、情報収集、教育、研究を展開するため、各大学は独自の教育プログラムを実施し、優秀な教員の交流や科目の共有により、より効果的かつ効率的な教育を実施します。熊本大学では、薬物治療専門医や放射線治療専門医などを養成するがん博士育成プログラムを開講しました。本プログラムの内容は、理論科目、セミナーシリーズ、コースワーク、実践等からなり、博士(医学)の資格とがん専門医としての資格の双方を取得しやすい内容になっています。

=>詳細はこちら

 ◆HIGOプログラム

 本プログラムでは、医学・薬学などを基盤とする「健康生命科学」の知識を持ちつつ、九州・アジアの社会的ニーズを理解し、地域と世界を結びつけて、グローカル(グローバル+ローカル)に様々な課題を解決できる人材を育成しています。
本プログラムで育成される人材像は以下の通りです。
・九州・アジア・世界で保健行政、医療行政、薬事行政に携わるリーダー
・アジアに展開する健康生命関連企業で活躍するリーダー
・国際的に活躍する健康生命科学分野の教育研究リーダー

=>詳細はこちら



◎博士課程講義におけるeラーニング実施について

 博士課程においては、家事や育児を抱える大学院生や、昼間は病院や会社に勤務する社会人学生、さらに連携大学院等の遠隔地に在住する大学院生が容易に単位を修得できるように、eラーニングによる遠隔授業を導入しています。
 eラーニングを活用することにより、博士課程修了に必要な単位を無理なく修得できます。

 ※eラーニングは、パソコンなどからeラーニングシステムにアクセスし、各講義のビデオを見て、  受講します。eラーニングシステムには学外からもアクセスすることができ、通常の講義日程
  に関わらず、いつでも受講できます。

 eラーニングの普及状況は=> こちら (H27年3月現在)


◎修士課程の推薦入学制度について

 修士課程を受験する方で、受験する年の3月以降に4年制の大学を卒業した方および翌年3月までに卒業見込みの方については、推薦入学の制度があります。本制度は、修士課程修了後博士課程への進学を希望し、かつ、合格した場合入学が確約できる優秀な学生について、科学に関する試験を免除して、英語の試験のみを実施します。出願に当たっては、出身大学の指導教員の推薦書が必要です。

=>平成28年度修士課程推薦入試学生募集要項は こちら


◎博士課程の進学者選考試験について

 本医学教育部修士課程の2年次(翌年3月修了見込み)の院生および本学の他の大学院修士課程・博士前期課程の2年次の院生は、一般入試とは別に医学教育部博士課程の進学者選考試験を受験して、博士課程に進学する制度があります。本制度では、受験料や入学金が免除されます。試験は、修士課程での研究内容や進学後の研究計画についての口述試験です。すでに修士課程を修了している方および他大学の修士課程2年次の院生は、本制度の選考試験を受験できません。(一般試験を受験してください。)

=>平成28年度博士課程進学者選考要項は こちら


◎長期履修制度について

 職業を有している、育児・介護を行う等の事情により、標準修業年限(博士課程では4年、修士課程では2年)を超えて一定の期間(博士課程では最大8年、修士課程では最大4年まで)にわたり計画的に教育課程を履修し、修了することを願い出た者については、審査の上、長期履修を許可する制度があります。この制度の適用者は「長期履修学生」といい、当該学生の授業料支払総額は、標準修業年限(博士課程では4年、修士課程では2年)による修了者と同じになります。

※長期履修者数 平成
27年度 合計18名


◎博士課程の在学期間短縮制度

 本大学院博士課程では、所定の単位を修得し優秀な研究成果業績をあげ、学位論文を早期に完成させた学生は、一定の基準を満たした場合、審査を経て在学期間の短縮を認める制度があります。3学年修了(3月)、4学年6月、4学年9月、4学年12月のいずれか時期に在学期間を短縮して修了できます。

 ※在学期間短縮者数
      平成26年度 3学年修了時 8名 4学年3月 1名(10月入学生)
               4学年  6月 1名 3学年9月 1名
      平成25年度 3学年修了時 1名 4学年6月 1名 4学年 9月 1名
      平成24年度 3学年修了時 1名 4学年3月 1名 4学年12月 1名
      平成23年度 該当者なし
      平成22年度 3学年修了時 1名
      平成21年度 3学年修了時 2名 4学年9月 1名 4学年12月 2名


 平成27年度の詳細は=>こちら


◎他大学院との単位互換制度、学生交流協定
ならびに高度研究機関との連携講座設置

 本大学院は、慶應義塾大学大学院医学研究科との単位互換制度を、さらに学生交流に関する協定(授業料相互不徴収)を新潟大学大学院医歯学総合研究科、崇城大学大学院工学研究科、慶応義塾大学大学院医学研究科、慶應義塾大学大学院理工学研究科ならびに久留米大学大学院医学研究科と学生交流に関する協定を締結しました。これに基づき、両大学院に在学する学生は相互に授業科目の履修または研究指導を受けることができます。

 また、国立病院機構・熊本医療センター、国立国際医療センター、国立水俣病総合研究センター、国立感染症研究所、国立循環器病研究センター、国立がん研究センターならびに医薬品医療機器総合機構(PMDA)との連携講座を締結し、各組織から教員を迎えて大学院教育の質の向上と最先端の研究体制を実現しています。

◎平成28年度 プレ柴三郎プログラム(先取履修生)について

 プレ柴三郎プログラム先取履修生とは
 医学部医学科の学生が、医学科在学中に大学院医学教育部(博士課程)の授業科目を受講する学生です。通常の博士課程学生と同様に、試験等を受けてその科目の単位を修得することが可能です。この単位は、後に博士課程に入学した場合、修得した単位として認定されます。
 
 =>平成28年度募集要項は こちら

当ウェブサイトの著作権は、熊本大学大学院医学薬学研究部・教育部に属します。掲載内容および画像などの無断転載を禁止します。