宝暦 |
6年(1756年) |
肥後藩主細川重賢、医学寮を創設して再春館と称した |
明治 |
4年(1871年) |
廃藩置県により官立医学所兼病院(通称古城医学校)と改称 |
21年(1888年) |
勅令により全国の県立医学校が廃止 |
29年(1896年) |
県の補助を受け、私立熊本医学校を創設 |
大正 |
11年(1922年) |
熊本県立熊本医科大学となる |
昭和 |
4年(1929年) |
官立熊本医科大学に移管される |
14年(1939年) |
附属医学専門部及び附属体質医学研究所を設置 |
24年(1949年) |
熊本大学医学部及び附属病院となる |
30年(1955年) |
熊本大学大学院医学研究科を設置 |
41年(1966年) |
附属中毒研究施設を設置 |
48年(1973年) |
附属免疫医学研究施設を設置 |
51年(1976年) |
肥後医育記念館寄贈される |
56年(1981年) |
附属動物実験施設を設置 |
57年(1982年) |
中毒研究施設と免疫研究施設を統合し免疫医学研究施設を改組 |
59年(1984年) |
体質医学研究所を廃止し、附属遺伝医学研究施設を設置 |
63年(1988年) |
福利施設楷樹会会館竣工 |
平成 |
4年(1992年) |
免疫医学研施設及び遺伝医学研究施設を廃止し、遺伝発生医学研究施設及び大学院医学研究科脳・免疫統合科学系を設置 |
9年(1997年) |
熊本大学エイズ学研究センターを設置 |
10年(1998年) |
再開発により基礎医学研究棟竣工 |
附属動物実験施設を廃止し、熊本大学動物資源開発研究センターを設置 |
12年(2000年) |
附属遺伝医学研究施設を廃止し、熊本大学発生医学研究センターを設置 |
14年(2002年) |
医学研究科医科学専攻(修士課程)を設置 |
附属病院西病棟竣工 |
15年(2003年) |
共同実験棟竣工 |
動物資源開発研究センター、アイソトープ総合センター、RI研究施設、機器分析センターおよび遺伝子実験施設を統合して生命資源研究・支援センターを設置 |
大学院医学研究科を廃止し、熊本大学医学薬学研究部及び医学教育部を設置 |
医学部保健学科設置 |
16年(2004年) |
設置者が国から国立大学法人へ変更 |
20年(2008年) |
医学教育部(博士課程)生体医科学専攻、病態制御学専攻、臨床医科学専攻、環境社会医学専攻を医学専攻に改組 |
保健学教育部(修士課程)保健学専攻設置 |
21年(2009年) |
発生医学研究センターを発生医学研究所に改組 |
22年(2010年) |
医学薬学研究部を生命科学研究部に改組 |
保健学教育部(博士後期課程)保健学専攻設置 |
生命科学研究部附属臨床医学教育研究センター設置 |
24年(2012年) |
発生医学研究所附属臓器再建研究センター設置 |
25年(2013年) |
生命科学研究部附属臨床研究支援センター設置 |
28年(2016年) |
生命科学研究部総合医薬科学部門に代謝・循環医学講座を、先端生命医療科学部門にがん医学講座を設置 |
生命科学研究部附属臨床研究支援センター廃止 |
30年(2018年) |
生命科学研究部附属健康長寿代謝制御研究センター設置 |