講座一覧
総合医薬科学部門

腎臓内科学 Department of Nephrology

部門
総合医薬科学部門
分野
生体機能病態学

スタッフ

教授 横井 秀基
准教授 桒原 孝成
ktakasea(アットマーク)kumamoto-u.ac.jp
助教 水本 輝彦
tmizumoto(アットマーク)kumamoto-u.ac.jp
助教 藤本 大介
dfleppard1002(アットマーク)kumamoto-u.ac.jp

研究テーマ

【研究プロジェクト名および概要】

腎臓内科学講座では、主に高血圧や糖尿病に伴う腎障害において、特に糸球体のポドサイト障害や炎症の役割に着目して、病態解明ならびに治療応用を目指しています。①ナトリウム利尿ペプチドの受容体グアニル酸シクラーゼA(GC-A)がポドサイトに発現しており、GC-A欠損マウスではアルドステロン刺激によって糸球体障害が進行することから、その作用機序を詳細に解析しています。②糖尿病性腎症など生活習慣病関連腎症では、炎症性シグナルTLR4とそのリガンドMRP8が病態に関与しており、これらの因子に着目した治療法の開発を目指しています。さらに、糖尿病モデルマウスの糸球体を用いたシングルセル解析により、糖代謝や炎症に関連する候補分子を同定し、機能解析を進めています。③尿細管細胞に発現する転写因子NFAT5は、尿濃縮や塩分感受性高血圧に関与し、慢性腎臓病への影響と創薬応用の可能性を研究しています。④ENaCとセリンプロテアーゼによるナトリウム代謝制御機構を解明し、新たな降圧療法の開発を推進中です。⑤透析分野では、長期腹膜透析に伴う腹膜障害の機序として、CTGFやMMP-10などの因子に注目し、透析継続期間の延長に向けた新たな治療法の確立を目指しています。

Our research focuses on kidney damage associated with hypertension and diabetes, particularly investigating podocyte injury and inflammatory responses. It has been found that the receptor for natriuretic peptides, GC-A, is expressed in podocytes, and GC-A-deficient mice exhibit aggravated glomerular injury upon aldosterone stimulation. Detailed studies are underway to elucidate this mechanism. In lifestyle-related kidney diseases such as diabetic nephropathy, inflammatory signals including TLR4 and its ligand MRP8 play a key role, and we aim to develop therapies targeting these molecules. Furthermore, single-cell analysis of glomeruli from diabetic model mice has identified new candidate molecules related to glucose metabolism and inflammation, and their functional roles are under investigation. The transcription factor NFAT5, expressed in tubular cells, is involved in urine concentration and salt-sensitive hypertension, suggesting a potential therapeutic target in chronic kidney disease. We are also exploring the molecular basis of sodium metabolism regulation via ENaC and serine proteases, aiming to develop novel antihypertensive treatments. In the field of dialysis, we are studying mechanisms of peritoneal damage in long-term peritoneal dialysis, focusing on factors such as CTGF and MMP-10, to achieve extending dialysis period through innovative therapies.