講座一覧
先端生命医療科学部門

知覚生理学 Department of Sensory and Cognitive Physiology

部門
先端生命医療科学部門
分野
脳・神経科学

スタッフ

教授 宋 文杰
song(アットマーク)kumamoto-u.ac.jp
講師 竹本 誠
takemoto(アットマーク)kumamoto-u.ac.jp
助教 冨岡 良平

研究テーマ

【研究プロジェクト名および概要】

  1. 大脳皮質聴覚野の機能構造と機能分化
  2. 音声学習の神経基盤
  3. 神経活動の計測と制御のための新技術開発

ヒトは音の高さや強さ、さらに音色まで認識し、音声の時間情報も利用して、コミュニケーションを行っている。モルスコードのような単純な音声時間情報だけで通信したり、言語を用いて意思疎通したり、さらに音楽などの音声情報から感情まで生じさせたりすることができる。また、言語や音楽などの音声情報を学習し、記憶することもでき、同世代の個体間の情報交換にのみならず、世代間にわたる知識や文化の継承にも役立たせている。これらの機能こそ、我々人間を人間らしくし、その最も重要な脳内基盤は聴覚系にほかならない。我々の研究室では、電気生理学的な手法や脳機能イメージング法、解剖学的な方法、分子生物学的な手法、さらに計算機シミュレーションなどの手法を用いて、聴覚受容や音声学習に関する研究を行っている。現在特に大脳皮質を中心に、その機能構造や機能分化について研究を行っている。

光イメージング法で明らかにした大脳皮質聴覚関連領野:Al: 一次聴覚野; DC: 二次聴覚野; VR: 腹側前野; VC:腹側後野; T:中間野; R: 吻側野。このうち、VR、VC、Rは本研究室で命名したもの。
Auditory cortical fields in guinea pigs revealed by optical imaging. AI: primary cortex; DC: dorsocaudal field; VR: ventrorostral field; VC: ventrocaudal field; T: intermediate zone; R: rostral field.

Hearing is an essential sensory function for human communication. Research in our lab is focused on representation and transformation of sound information in the cortex. To this end,we use a combination of a number of biophysical and biochemical approaches. Specifically, high-resolution real-time optical imaging techniques are used to study the spatio-temporal representation of sound in multiple cortical fields. Single unit recordings and computational approaches are used to characterise the receptive fields of cortical neurons and patch-clamp recordings in cortical slices are used to eveluate the contribution of membrane properties to sound information processing. Further, molecular approaches combined with electrophysiology are used to pin down brain-statedependent processing mechanisms. Insights gained from this work will not only help understand hearing, but also be of value for the development of new therapies for the treatment of hearing disorders.