6月30日(金)締切
【令和5年度大学院医学教育部学生の海外派遣支援事業受給者の募集について】
令和5年度大学院医学教育部学生の海外派遣支援事業受給者の募集について、下記のとおりお知らせします。
大学院医学教育部の学生(外国人留学生を含む)に対して医学・生命科学に関連する国際的な学習・研究活動への参加機会を広く提供し、参加を支援することによって参加者の国際的視野と学習・研究能力を高めるとともに、本学学生の国際的関心を高め、積極的な社会進出を動機付けることを目的とする。
・大学院医学教育部に在籍する博士課程及び修士課程の学生(外国人留学生も含む。)で私費で渡航する者に限る。
※この奨学金の対象となる事業について他制度の奨学金や研究補助金などの支給を受ける場合には、本事業の奨学金を支給しないものとする。
令和5年4月~2月に実施される以下の活動(医学・生命科学に関連するものに限る。)
(1)国際学会での発表
(2)国際的な調査活動
(3)国際インターンシップ
(4)その他、国際的な学習・研究活動
(5)国際交流協定校での目標を定めた学習
旅費支援(①~④ )+宿泊支援(⑤ ) 一人当り最大30万円を上限に支給する。
渡航地域
|
① 指定都市
(パリ、ロンドン、ニューヨーク、ワシントン等) |
② 甲地方
(北米、欧州、中近東の一部 |
③ 乙地方
(特定都市、甲地方、丙地方以外の地域) |
④丙地方(アジアの一部、中南米、アフリカ) | ⑤ 宿泊支援
(共通)
|
旅費支援額 | 20万円 | 16万円 | 14万円 | 12万円 | 1泊あたり、
1万円 |
(1)提出書類
1)申請書(様式1)
2)履歴書(様式任意)
3)業績目録(学会発表 ※地方会レベルまで記載可、論文発表)
※学会発表及び論文発表ともに、共同演者あるいは共著者を含め、全員の名前を記載すること。また、学会発表については、口演とポスターの別を明記すること。
4)3の(1)「国際学会での発表」による申請の場合
・出席する学会名、期日、プログラム、抄録とアクセプトを証明する文書、及び口演かポスターかの証明ができるもの
・申請前に受験した英語能力試験のスコア(TOEIC、TOEFL等)
※受験歴がない場合は入試のスコアを利用。
・活動後に受験した英語能力試験のスコア(TOEIC、TOEFL、TOEIC対策ミニテスト等)
5)3の(2)~(5)による申請の場合
・海外での活動あるいは学習内容を申請者自身が英文で記述したもの
・海外での活動あるいは学習を行う機関の長の承諾書
・海外旅行保険の加入(契約)証の写し
・申請前に受験した英語能力試験のスコア(TOEIC、TOEFL等)
※受験歴がない場合は入試のスコアを利用。
・活動後に受験した英語能力試験のスコア(TOEIC、TOEFL、TOEIC対策ミニテスト等)
6)本事業にかかる領収書、航空機利用の場合は搭乗半券(写し可)
※出発前の場合は、帰国後速やかに提出してください。
7)海外渡航届
渡航予定の一ヶ月前までに必ず提出し、併せてMoodleから海外渡航申
請フォームへ入力をすること。
出発前の場合は、OSSMA(危機管理サービス)への加入が必須です。
*詳細は実施要項をご参照ください。
*実施要項、申請書(様式1)は下記よりダウンロードできます。
・実施要項
(2)提出期限
令和5年6月30日(金)
(3)採用決定の時期
7月下旬
(4)書類の提出場所
医学事務チーム教務担当 医学教育図書棟4階
本奨学金に採用された学生は、事業終了後1ヶ月以内に事業報告を行うこと。
事業報告の要領については、採択者に別途、通知するものとする。
—————————————————————————-
〒860-8556 熊本市中央区本荘1丁目1番1号
熊本大学医薬保健学系事務課 医学事務チーム教務担当
TEL 096-373-5029【内線:5029】
e-mail: iyg-igaku-3@jimu.kumamoto-u.ac.jp
—————————————————————————-
この制度は、優秀な学生の確保及び教育研究活動の活発化を図ることを目的として奨学金を給
付するもので、博士課程に在学する全学生(一部の学生を除く。)を対象として、入学試験の成
績、学業成績又は学術研究活動において、特に優秀な成果を修めたと認められる学生に対して、
給付を行います。
1.給付対象者
大学院医学教育部博士課程に在学する全学生
ただし、以下の者は対象外とする。
・日本国政府から経済的援助を受けている留学生(国費留学生)その他、本制度(KDS)と他
制度との併給の可否については、別添「併給整理表」で確認すること。(※注1)
※注1
本制度(KDS)と博士課程奨学制度(KWS)によるリサーチアシスタント(RA)を重複して
受給することはできませんが、申請することはできます。
併願される方は必ずKWS担当までお知らせ下さい。
2.給付額 年間授業料相当額(535,800 円)
※9月修了予定者: 年間授業料の半額(267,900円)
3.提出書類(医学教育部博士課程のみ);プリントされた書類のみを受付けます。
(*ただし、①博士課程奨学金給付申請書につきましては、
データ(Word)のご提出も併せてお願い致します。)
①博士課程奨学金給付申請書(様式1)
②提出物確認リスト(得点表)(様式2)
③様式2に提出することが義務づけられた学会・論文発表等を証明する書類等
※各種様式はこちら↓からダウンロードできます。
1.申請書(Word)(様式1)
2.提出物確認リスト・得点表(Excel)(様式2)
3.業績等の点数化方法(PDF)
4.他の学生支援経費等との併給整理表(PDF)
5.KDS奨学金の公募案内(PDF)※このページと同じ文面です。
English ver.
1. (Form 1)Application form(Word)
2. (Form 2)Confirmation List of Documents(Scorecard)(Excel)
3.How to score research performance of KDS candidates (PDF)
4.Arrangement List for Combined Grants of KDS with Other Financial Support Programs
5. Notice of offering Kumamoto University Doctoral Course Scholarship Program (KDS)
4.提出期限、提出先(医学教育部博士課程のみ)
提出期限:令和5年6月5日(月)
提 出 先:医薬保健学系事務課医学事務チーム教務担当(医学教育図書棟4階)
E-mail: iyg-igaku-3@jimu.kumamoto-u.ac.jp
♦学内便又は郵便で提出をお願いいたします。
5.推薦人数と採用決定時期
推薦人数:約7名 採用決定時期:7月頃(予定)
6.その他の注意事項
1) 提出書類の「提出物確認リスト(得点表)」には、
別紙「業績等の点数化方法」にしたがって業績等を点数化して記入して下さい。
2) 申請を希望する学生は、申請資格を確認のうえ、
必要書類を作成し指導教員の推薦を経て、提出願います。
7.本件に関する問い合わせ先
〒860-8556 熊本市中央区本荘1丁目1番1号
熊本大学 医薬保健学系事務課 医学事務チーム教務担当
TEL 096-373-5029(内線 5028)
E-mail: iyg-igaku-3@jimu.kumamoto-u.ac.jp
平成23年度から実施している熊本大学大学院博士課程奨学金給付制度(KDS) に、国際的
に卓越した教育研究拠点の形成を目的として重点的に支援されている事業、又はこれに準ずる事
業に参加する私費留学生を対象とした「私費留学生枠」を設けることとし、令和4年5月1日
に在籍する当該私費留学生が対象です。
1 .「私費留学生枠」給付対象者
5月1日現在博士課程に在学し、大型の競争的資金による拠点研究( 学内の拠点形成研究を含む。)に参加する私費留学生(過去にグローバルCOE プログラムに参加した学生を含む)。
ただし、その他の奨学金制度において、併給が制限されている場合を除く。
本制度(KDS)と他制度との併給の可否については、別添「併給整理表」で確認すること。
※注意
1)大型の競争的資金による拠点研究には、CREST、さきがけ、NEDO、(若手)最先端・次世代研究開発プログラム、大型科研費(文科省、厚労省)ほかの大型研究費の採択を受けた研究も含まれます。なお、複数の拠点(たとえばCREST と拠点形成研究A/B など)に属する私費留学生の場合には、そのすべてを添付 書類6.様式3 の「推薦書」に記載願います。
2)本制度(KDS)と博士課程奨学制度(KWS)によるリサーチアシスタント(RA)を重複して需給はできませんが、申請することはできます。
併願される方は必ずKWS担当までお知らせ下さい。
2. 給付額
年間授業料相当額(535,800 円)
※9月修了予定者: 年間授業料の半額(267,900円)
3 . 提出書類( 医学教育部博士課程のみ); プリントされた書類のみを受付けます。
( ただし、① 博士課程奨学金給付申請書につきましては、データ( Word)のご提出も併せてお願い致します。)
①博士課程奨学金給付申請書(様式1)
②提出物確認リスト(得点表)(様式2)
③推薦書(大型の拠点研究に参加する私費留学生用)(様式3)※指導教員が記入すること。
④様式2に提出することが義務づけられた学会・論文発表等を証明する書類等
※各種様式はこちら↓からダウンロードできます。
1.申請書(Word)(様式1)
2.提出物確認リスト・得点表(Excel)(様式2)
3.分野代表者の推薦書(大型の拠点研究に参加する私費留学生用)(Excel)(様式3)
4.私費留学生枠の選考方針(学長裁定)(PDF)
5.業績等の点数化方法(PDF)
6.他の学生支援経費等との併給整理表(PDF)
7.KDS奨学金の公募案内(PDF)※このページと同じ文面です。
English ver.
1. (Form 1)Application form(Word)
2. (form 2)Confirmation List of Documents (Scorecard)
3.(form 3)A letter of Recommendation
4. Screening Policy for Eligible Students for the Doctoral Course Scholarship Program (KDS)
5. How to score research performance of KDS candidates
6. Arrangement List for Combined Grants of KDS with Other Financial Support Programs
7. Inviting Applications for the AY 2022 KDS scholarship
4. 提出期限、提出先(医学教育部博士課程のみ)
提出期限:令和5年6月5日(月)
提 出 先:医薬保健学系事務課 医学事務チーム教務担当(医学教育図書棟4階)
e-mail: iyg-igaku-3@jimu.kumamoto-u.ac.jp
5. 推薦人数と採用決定時期
推薦人数:医学教育部から3名程度 採用決定時期:7月頃(予定)
6. その他の注意事項
1)提出書類の「提出物確認リスト(得点表)」には、別紙「業績等の点数化方法」にしたがって
業績等を点数化して記入して下さい。
2)申請を希望する学生は、申請資格を確認のうえ、必要書類を作成し指導教員の推薦を経て、
提出願います。なお、様式3の推薦理由は、様式1の申請書における推薦理由と同様に、
各分野の代表者が記載してください。なお、各種の拠点代表者には、教務担当より当該私
費留学生の応募に関する承認を確認させていただきます。
7. 本件に関する問い合わせ先
〒860-8556 熊本市中央区本荘1丁目1番1号
熊本大学医薬保健学系事務課 医学事務チーム教務担当
TEL 096-373-5029(内線5028) E-mail: iyg-igaku-3@jimu.kumamoto-u.ac.jp
令和5年度【前期分】大学院博士課程奨学制度(KWS)の公募について(案内)【医学教育部博士課程】
この制度は、大学院博士課程の学生をリサーチ・アシスタント又はティーチング・アシスタント(以下「RA等」という。)として雇用し、その対価として年間授業料の半額相当(267,900円)の経済的支援を行うことにより、本学における教育研究の活性化を図ることを目的として実施するものです。
1.採用される身分、資格
別紙「熊本大学大学院博士課程奨学制度(KWS)の実施要領」で確認してください。
注意事項
以下に該当される場合についても、本制度に申請できません。
・外部資金に基づきRA雇用されている場合
・熊本大学に雇用され、年間授業料の半額(267,900円)相当の給与を受けている(受ける予定も含む)場合
(新型コロナウイルス感染症に関連するワクチン接種業務を除く)
・大学院博士課程奨学金給付制度(KDS)に採択されている場合
2.申請書類の提出期限等
1)提出書類:
1.申請書(別紙様式1) ・両面印刷
2.研究計画書(別紙様式2-1) ・ 研究計画書(別紙様式2-2)
2)提出期限:令和5年5月12日(金)【必着】
※授業料免除申請者については、免除選考の結果、不許可となった場合、
結果判明後から令和5年7月7日(金)の期間において申請を受け付けます。
3)提 出 先:医学事務チーム教務担当(医学教育図書棟4階)
実施要領、公募案内、報告書の様式はこちらから
・実施要領
・研究報告書(雇用終了時に要提出/提出期限は2月に通知予定)
3.採用決定の時期
後期採用分:7月上旬頃(予定)
4.その他の注意事項
1)申請書等は必ず今年度の様式で作成して下さい。(旧年度の様式では受付ができません。)
2)申請者は、申請資格を確認の上、必要書類を作成し指導教員の確認を経て提出願います。
3)令和5年度前期のRA等としての採用時間数は、原則105時間を予定しておりますが、指導教員
の採用計画時間及び本学における他制度での雇用実績等により調整する場合があります。
4)本制度において採用計画を立てられる際は、将来的に別経費での雇用の計画がないかご確認ください。本制度によりRA雇用している学生を別経費により雇用することが判明し、かつ、その雇用期間内の給与が年間授業料の半額相当額(267,900円)を超える場合、本制度の適用資格を失うことになります。
5)雇用終了時には研究報告書(別紙様式3)の提出が必要です。提出期限は、2月に通知します。
5.本件に関する問い合わせ先
医薬保健学系事務課 医学事務チーム教務担当
TEL 096-373-5029(内線7387) E-mail: iyg-igaku-3@jimu.kumamoto-u.ac.jp
医学教育部の修士課程及び博士課程の第1期学生募集要項を公表しました。
各入試の内容や請求方法等についてはこちらのリンク先からご確認ください。
なお、推薦書等の様式は以下よりダウンロードできます。
修士課程(推薦入試)
修士課程(第1期)
博士課程(第1期)
博士課程(令和5年10月入学)
博士課程2年生~4年生の皆様
今年度の履修登録について、Moodele掲示板でお知らせしています。
以下のURLからアクセスしてください。
今年度からSOSEKIによる履修登録を行わない限りは講義を受講できませんので、必ず確認の上、対応してください。
https://md.kumamoto-u.ac.jp/course/view.php?id=100891
本内容はメールでも通知しています。
医学教育部では博士課程大学院生の研究力アップ及び学位論文の室の向上を図る目的で中間審査を実施しております。
令和5年度前学期は以下の日程で中間審査を実施いたしますので、「フローチャート」を確認の上、期間内に申請を行ってください。学位審査の申請には中間審査の実施が必須となっておりますので、必ず実施いただきますようお願いいたします。
中間審査の実施要項、フローチャート及び申請書類等は以下に全て掲載してありますのでご確認ください。
医学教育部HP:学位申請・中間審査について
http://www.medphas.kumamoto-u.ac.jp/medgrad/gakunai/sinsei/
(ページ最下部)
申請書提出期間:
令和5年6月1日(木)~6月9日(金)
対象者:
4月入学博士課程3年次及び10月入学博士課程2年次
提出方法:
1.医学事務チーム教務(大学院)担当宛に研究題目をメールで送信してください。
2.「中間審査申請書」本紙を学内便で送付またはPDFをメールにて提出してください。
提出先:
医学事務チーム教務(大学院)担当
iyg-igaku-3@jimu.kumamoto-u.ac.jp
中間審査実施期間:
令和5年8月18日(金)~8月31日(木)
注1)博士課程3年生(4月入学者)は必ず前学期に申請を行ってください。
やむを得ない理由で今回申請ができない場合は、申請書提出期間内に必ず医学事務チーム教務担当までメールにてご連絡ください。(連絡前に指導教員の許可を取ってください)
※事前申し込み締め切り延長!5月19日(金)まで!当日の飛び入り参加も受け付けます!
本教育部修士課程・博士課程への進学を希望している方を対象に、入試説明会を開催します。ぜひ、ご参加下さい
◆日程・内容
令和5年5月20日(土)11:00~14:30 ※途中入退出OK!!
※ オープンラボ参加の方は17:00まで
スケジュール(予定)
10:30~11:00 修士課程受付
11:00~11:30 修士課程の概要及び入試の説明
11:00~11:30 博士課程受付
11:30~11:40 休憩
11:40~12:30 Power Point プレゼンによる研究室紹介 (ランチョン形式:軽食付き)
12:30~12:40 休憩
12:40~14:00 ポスターセッション (軽食付き)
14:00~ 修士課程希望者 オープンラボ(各自移動)
14:00~14:30 博士課程の概要及び入試の説明
14:30~ 博士課程希望者 オープンラボ(各自移動)
17:00まで オープンラボ終了
◆会場
熊本大学本荘北地区 医学総合研究棟3階 講習室
(詳細な案内地図はこちら ⇒ https://www.kumamoto-u.ac.jp/campusjouhou/honjyo-kita)
※11番 本荘北3 医学総合研究棟 3階
(熊本大学までのアクセスマップはこちら ⇒ https://www.kumamoto-u.ac.jp/campusjouhou/access)
◆開催方式
対面開催
◆申込
以下のURLの申込フォームから申し込みお願いいたします。事前申し込みを5月19日(金)に延長します。
なるべく事前申し込みにご協力をお願いします。
【申込フォーム】
https://forms.office.com/r/DCrY9BX5jB
また、当日の飛び入り参加も歓迎します!ご都合が合えばぜひ遊びに来てください!
◎オープンラボに参加する講座は、以下のとおりです。講座のホームページや紹介動画を参考にしてください。
医学教育部の教育・研究に関わっている各センターのwebサイトは以下のとおりです。
◆お問い合わせ
熊本大学 医薬保健学系事務課 医学事務チーム教務担当(大学院)
TEL 096-373-5029
E-mail iyg-igaku-3@jimu.kumamoto-u.ac.jp
熊本大学 発生医学研究所ではバックグラウンドを問わず、広く大学院生(修士、博士・博士後期課程)を募集します。
これに伴い、以下のとおり4月29日(土)に入試説明会が開催されます。
発生医学研究所での研究にご興味のある方は奮ってご参加ください。
なお、発生医学研究所で大学院生として研究を希望するかたは、熊本大学大学院医学教育部の入学試験を受験していただきます。今年度の大学院入学試験は8月1日(火)に実施します。研究内容の詳細や入試情報は医学教育部WEBサイトで随時発信していきます。
【詳細】
入学者案内 – 熊本大学発生医学研究所 (kumamoto-u.ac.jp)
発生医学研究所 大学院入試説明会2023
場所: 熊本大学 発生医学研究所 1Fカンファレンス室
現地およびzoom配信のハイブリッド方式で実施
日時: 2023年4月29日(土) 13:00-14:30
内容: 発生研の紹介と大学院受験方法についての説明
各研究室の研究内容の概要説明
*研究室訪問可能です (説明会の後、希望する方) 14:30–16:00
問い合わせ先
熊本大学発生医学研究所 入試広報担当 石黒啓一郎 教授
zoomでの参加ご希望の方は imeg [at] kumamoto-u.ac.jp (※[at]を@としてください) までお問い合わせください。折り返しZOOM URLを御案内します。
医学系大学院教務から連絡です。
令和4年度3月修了予定の博士論文・修士論文学位申請者については、
本日、1月30日から始まる審査会・公開発表会の詳細をメールにて通知しています。
届いていない方は、医学系大学院教務までご連絡ください。